2024年
活動報告
徳島文理大学香川薬学部 中高生のための薬剤師セミナー2024に参加しました!
2024-10-19
●中高生のための薬剤師セミナー2024 ~薬局、ドラッグストアのこれから~
日時:令和6年10月19日 (土) 13:00~16:00
会場:高松シンボルタワー ホール棟1階 展示場
青年部の小比賀信彦です!
青年部では、今年も徳島文理大学香川薬学部のイベント「中高生のための薬剤師セミナー2024~薬局、ドラッグストアのこれから~」の薬剤師体験のブースにてお手伝いをさせていただきました。
今回のイベントでは中高生の方に薬局内での薬剤師の仕事を知ってもらうため、調剤薬局を模したブースを作り、処方箋を見ながら模擬的な調剤をしてもらいました。
私は散剤を担当し、処方箋を見るときにチェックしていることや散剤を計るときに注意していることなどを中心に説明しました。
青年部としては今年で3回目の参加になりますが、私自身は初めてだったので緊張しましたが、参加してくれた学生は皆さん熱心に聞いてくれて、お医者さんに問い合わせをするのは怖くないですかなどといった質問などもありました。
薬剤師という職業に興味を持ってくれている学生がいるということを感じられたのはうれしくもあり、これからも頑張ろうという気にもなれました。
参加してくれた学生達に薬剤師が楽しくやりがいのある職業なんだと少しでも感じてもらえたらよかったです。
香川県薬剤師会青年部は研修会や楽しいイベントなどを日々企画し、開催しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
■青年部LINE公式アカウントの登録方法はコチラ
↓↓↓
第57回日本薬剤師会学術大会で青年部の取り組みについて発表しました!
2024-09-22
●第57回日本薬剤師会学術大会in埼玉
日時:令和6年9月22日(日)
場所:さいたまスーパーアリーナ
青年部の岡内優典です!
今回、埼玉県で開催された第57回日本薬剤師会学術大会に参加して香川県薬剤師会青年部が行ってきた取り組みについてポスター発表をしました。
会場では私たちのポスターにメディアの方も含め興味をもってくださった多くの先生方が話を聴きに来てくださいました。また、香川県や他県の先生もたくさん応援にかけつけてくださいました!ありがとうございます^^
発表内容の詳細は「香川県薬剤師会青年部におけるSNSの有効活用によるコミュニケーション活性化効果の検証」という演題で今まで私たち青年部が行ってきた参加者同士が交流できる研修会、薬剤師だけでなく薬学生や多職種など薬剤師以外の人と交流できるようなイベントの作り方や青年部公式LINEを活用して行った情報発信や登録者とのコミュニケーションとその効果についてまとめた内容です。
発表内容について私たちの企画力や今後の展望も含め先進的な取り組みだと多くの先生方にお褒めの言葉を頂き大変光栄でした!!
今回学会でお話した先生が香川県に興味をもって下さり、また色々とコラボに繋がればなと思います☆彡
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録をぜひよろしくお願いいたします!
■青年部LINE公式アカウントの登録はコチラ
↓↓↓
令和6年度第1回香川県薬剤師会青年部香川薬学部合同研修会を開催しました!
2024-09-08
●令和6年度第1回香川県薬剤師会青年部香川薬学部合同研修会(令和6年度第2回香川県薬剤師会青年部研修会)
日時:令和6年9月8日(日)9: 30~11:00
場所:徳島文理大学香川薬学部 講義棟5階 医薬品情報室
青年部の小比賀信彦です!
今回は今期青年部が行っている薬剤師のためのポリファーマシー対策シリーズ(全3回)の第2回となる研修講師に徳島文理大学香川薬学部の川添哲嗣 先生をお招きして「ポリファーマシー 対応と処方提案を行うために身に付けておきたい評価手法」 を開催しました。
当研修は青年部と移転前の徳島文理大学香川薬学部の合同での研修ということもあり、薬剤師だけでなく徳島文理大学の先生と1年生から6年生までの幅広い年代の薬学生が参加してくれました!
久しぶりに大学で受けた講義で大学生に戻ったような感覚になれました。徳島文理大学香川薬学部の卒業生も多く来てくれてよかったです^^
ポリファーマシーとは、薬の数が多いというだけでは判断は出来ず、患者さんにあわせた薬の内容変更や削除を再検討する作業が重要です。その過程で患者の身体機能の確認が必要ですが、実際の業務の中で患者さんの身体機能を確認することは難しく実践はしがたいものです。
今回の研修会では、より実践的なチェックリスト、またその確認方法としてチェックシートだけでなく簡単に行える嚥下機能、握力測定、歩行速度テストなどの実習も交えた内容となっていました。皆さん時間を忘れて、楽しく研修を受けることが出来ていました。
フレイル、サルコペニア対策が求められている昨今、より実践的な知識を身につけることが重要です。
川添先生、興味深いご講義をありがとうございました。
講義終了後は構内の薬草園でBBQをして交流を深めました。9月なのにまだまだ日差しがきつく汗だらだらでしたが、皆さん楽しんでもらえたようでよかったです。
香川県薬剤師会青年部は研修会だけでなく、色々な人と交流できるイベントを企画しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
■青年部LINE公式アカウントの登録はコチラ
↓↓↓
■徳島文理大学のインスタグラム
↓↓↓
徳島文理大学香川薬学部のオープンキャンパスに参加しました!
2024-08-04
●徳島文理大学香川薬学部オープンキャンパス
日時:令和6年8月4日(日)10:00〜14:30
会場:サンポート高松特設会場
青年部の西川麻由です!
徳島文理大学香川薬学部のオープンキャンパスに今年も青年部で参加しました。今年は新校舎近くのサンポート高松特設会場での開催でした。
私たちが行った模擬授業のテーマは『現役薬剤師に聞いてみよう』でした。最初に、集まった高校生に自己紹介をしてもらいました。
次にアイスブレイクを兼ねて会話を重ねながら現役薬学生に聞きたいことと現役薬剤師に聞きたいことについて付箋に書いてもらいその内容について文理大学の学生と私たちが回答しました。また私たちも高校生に対して薬剤師に対するイメージ、活躍できると考える場所、今回オープンキャンパスに参加した理由について質問をしました。
高校生と話す機会が多くあるわけではないので薬剤師についてどう考えているのか知るいいきっかけになりました。ご来場いただいた皆さまありがとうございました。
【実際にでた質問の一例】
●現役薬学生に聞いてみたいこと
文理大学に決めた理由
大学で一番大変な勉強
バイトは何している?
車の免許は取った?
一日でどれくらい勉強してますか?
一人暮らしはどうですか?
高校では物理選択?生物選択?
学校生活で楽しいことは?
●現役薬剤師に聞いてみたいこと
だいたい何時間働いているか?
薬剤師のやりがい
国家試験の勉強で大変だったこと
薬剤師になってからの勉強法
仕事で楽しいこと
薬剤師を目指したきっかけ
今まで一番大変だったこと
仕事を通しての達成感はあるか?
香川県薬剤師会青年部は研修会だけでなく、色々な人と交流できるイベントを企画しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
■青年部LINE公式アカウントの登録はコチラ
↓↓↓
第1回四国4県対抗ソフトバレー大会を香川で開催しました!
2024-07-14
四国4県対抗ソフトバレー大会
令和6年7月14日(日)
バレー大会:13:30~16:00(観音寺総合体育館)
懇親会:17:00~(IZAKAYA 時々 高瀬店)
青年部の越野優希です!
令和6年7月14日に四国4県対抗ソフトバレー大会を開催しました。本イベントは薬剤師会青年部を中心とした横のつながりを深めるために企画し、薬剤師や事務員、薬学生など四国4県から薬学関係者総勢35名の方に参加していただきました。香川県薬剤師会青年部では、5月からソフトバレーイベント(練習)を定期的に開催し、入念に準備してきました!
令和6年7月14日に四国4県対抗ソフトバレー大会を開催しました。本イベントは薬剤師会青年部を中心とした横のつながりを深めるために企画し、薬剤師や事務員、薬学生など四国4県から薬学関係者総勢35名の方に参加していただきました。香川県薬剤師会青年部では、5月からソフトバレーイベント(練習)を定期的に開催し、入念に準備してきました!
バレー大会は各県対抗(一部は混合チーム)で総当たり戦(全7チーム)を行い、想像を超える白熱した試合が繰り広げられました。バレー経験の有無に問わず、県の垣根を越えバラエティーに富んだチーム編成で、仲間と助け合いながら勝利を目指しプレーしました。
最終結果は、香川県チームは惜しくも優勝を逃し、ずば抜けたチームワークを発揮した高知県チームが優勝しました。高知県の皆様、おめでとうございます!(^O^)
■総当たり戦の優勝・入賞チーム
1位 すみじジャパン(高知)
2位 西讃チーム(香川)
3位 ナンバーワン(香川)
バレーイベント参加者の感想はコチラ
↓↓↓
また、バレー大会終了後は懇親会を開催しました。
体を動かした後のおいしいお酒を飲みながら、バレーのこと・仕事のこと・プライベートのこと・青年部のことなど、多くの方と色々な話をして、参加者の皆様ととても楽しい時間を過ごすことができました。
今回のイベントでは、各県から薬剤師だけでなく、多くの他職種や薬学生の皆様にも参加していただき、県を越えた「横のつながりを深める」という目的が達成できたのではないかと考えています。このつながりを今後の四国における青年部活動に活かしていきたいと思います。
香川県薬剤師会青年部は研修会だけでなく、色々な人と交流できるイベントを企画しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
■青年部LINE公式アカウントの登録はコチラ
↓↓↓