本文へ移動

2024年

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

第15回四国ブロック若手薬剤師指導者育成フォーラム

2025-02-23
●日本薬剤師連盟令和6年度第15回四国ブロック若手薬剤師指導者育成フォーラム
日時:令和7年2月23日(日)~2月24日(月・祝)
場所:JRホテルクレメント徳島 4階クレメントホール東
 
青年部西川麻由です!
 
先日徳島で開催された日本薬剤師連盟令和6年度第15回四国ブロック若手薬剤師指導者育成フォーラムに参加してきました。
 
今年のテーマは「青年部新時代!~薬剤師の未来のために~」でした。コロナ流行後、初めての2日間開催でした。
 
本フォーラムでは、先生方にご講演いただき、その後懇親会が行われました。次の日は5班に分かれSGD行いそれぞれの班が意見を発表しました。
 
○講演内容
『調剤報酬改定における連盟の役割について なぜ薬剤師議員が必要か』 
日本薬剤師連盟副幹事長 大原 整先生
『ビデオメッセージ』 
参議院議員 本田 顕子先生
『国政報告』 
参議院議員 神谷 まさゆき先生 
○SGD
テーマ「参議院選挙に向けて具体的は活動は明日からどうするのか。」
 
私たちが普段行っている業務に関して政治が深くかかわっており、その大切さについて確認するとても機会でした。普段から薬事のニュースに耳を傾けることが大切だと感じました。特に神谷先生の国政報告では、どのようにして会議などが進められているかエピソードを交えながら熱くお話くださったので聞き入りました。
 
懇親会では四国4県の参加者とたくさんお話をすることが出来ました。昨年度の参加者との再会を喜び合いました。
 
SGDでは若手ならではの意見がたくさん出ました。SNSの活用が主に意見として挙がったのですが、本田先生神谷先生ともにSNSの更新をたくさんなさってるので皆様もぜひのぞいてみてください。
次回は高知県で開催予定なのでぜひまた参加したいです。
 
香川県薬剤師会青年部は研修会や楽しいイベントなどを日々企画し、開催しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
 
■青年部LINE公式アカウントの登録方法はコチラ
↓↓↓
 
 
 
 

第10回「みんなで実践吸入支援inうどん県」に参加しました

2025-03-08
●第10回「みんなで実践吸入支援inうどん県」
日時:令和7年3月8日(土)16時~19時
場所:KKR高松病院 ドッグ棟6階 大会議室

青年部の小比賀信彦です

毎年恒例の「みんなで実践吸入支援inうどん県」を開催しました。
今年で10回目となる本研修会は、青年部が毎年参加している事業で主に薬局薬剤師を対象
とした研修会ですが、医師や病院薬剤師、看護師の方々も参加する多職種と交流を持てる研
修会となっています。
前半後半の2部制で3時間の長めの研修会となっていますが、実技を交えた濃い内容の研修
会なのであまり時間を感じることはありませんでした。
前半は、吸入指導の基礎的内容の講義と、実際にデバイスを触りながら各種デバイスの使い
方のレクチャーを受け、後半はロールプレイ形式で、前半で学んだ知識を生かしながら吸入指
導の実技行うことで吸入指導の難しさを学んでいきました。

今回も新人看護師の方が多く出席してくださっていましたが、皆さん真剣に取り組んでくれて
いました。他の職種の若い方の意見や吸入指導への認識などを直に聞くことができる貴重な
研修会でした。

なお、本研修会は香川喘息研究会が認定する「吸入支援療法士」制度において、認定要件
の一つになっている研修会です。
吸入薬の指導が苦手な方はもちろん、資格取得に興味のある方、次回以降の参加をお待ちし
ています♪

本事業の詳細や他の事業などは青年部公式LINEでアナウンスさせて頂きますので、公式
LINE登録も併せてお願いします。

■青年部LINE公式アカウントの登録方法はコチラ
↓↓↓

令和6年度第3回香川県薬剤師会青年部研修会

2025-02-06

●令和6年度第3回香川県薬剤師会青年部研修会

日時:令和7年2月6日(日)19:00~20:30
場所:ユープラザうたづ 1階視聴覚室

青年部の後藤夕貴です!

今回は今期青年部が行っている薬剤師のためのポリファーマシー対策シリーズ(全3回)の最終回でした。研修講師に高松赤十字病院の木下裕輔先生をお招きして「ポリファーマシー対策を行うために」 を開催しました。

ポリファーマシー(Polypharmacy)とは、1人の患者が複数の薬を同時に服用している状態を指します。ポリファーマシーの問題は、薬の数が増えることによって薬同士の相互作用や副作用のリスクが高まり、服薬アドヒアランスが低下し、健康に悪影響を及ぼす可能性があることです。

講演の中では、ポリファーマシーの要因として挙げられる①多剤併用②複数の医療機関受診③処方カスケード④服薬アドヒアランスの低下の4つの具体的な症例のお話を伺いました。
症例に対して、自分ならどのように対応するかを考えることができました。外来受診時、入院時、施設入所時などさまざまなタイミングで薬剤の見直しをする重要性、患者様の生活に合わせた服薬支援の必要性を改めて感じました。

研修会の後半は、3.4人のグループにまとまり、実際の症例を参考にしながらポリファーマシー対策に関するグループワークが行われました。退院時処方に対する検討でしたが、かかりつけ医療機関から入院前に処方されていた薬と入院時に追加処方された薬があり、それぞれの処方薬について医師の処方意図を考えながら必要の有無を検討していきました。また薬同効薬の重複に対する提案のみならず、抗コリン作用のある薬剤や鎮痛薬の減薬・減量や、服用回数減少を目指したポリファーマシー対策等についても多数意見が出ており、充実した研修会となりました。
木下先生、興味深いご講義をありがとうございました。

次年度もさまざまな研修会を開催する予定です。ご興味ある方はぜひご参加ください♪


香川県薬剤師会青年部は研修会や楽しいイベントなどを日々企画し、開催しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
 
■青年部LINE公式アカウントの登録方法はコチラ
↓↓↓
 

徳島文理大学香川薬学部 中高生のための薬剤師セミナー2024に参加しました!

2024-10-19
●中高生のための薬剤師セミナー2024 ~薬局、ドラッグストアのこれから~
日時:令和6年10月19日 (土) 13:00~16:00
会場:高松シンボルタワー ホール棟1階 展示場  
                 
 
青年部の小比賀信彦です!
 
青年部では、今年も徳島文理大学香川薬学部のイベント「中高生のための薬剤師セミナー2024~薬局、ドラッグストアのこれから~」の薬剤師体験のブースにてお手伝いをさせていただきました。
今回のイベントでは中高生の方に薬局内での薬剤師の仕事を知ってもらうため、調剤薬局を模したブースを作り、処方箋を見ながら模擬的な調剤をしてもらいました。
私は散剤を担当し、処方箋を見るときにチェックしていることや散剤を計るときに注意していることなどを中心に説明しました。
 
青年部としては今年で3回目の参加になりますが、私自身は初めてだったので緊張しましたが、参加してくれた学生は皆さん熱心に聞いてくれて、お医者さんに問い合わせをするのは怖くないですかなどといった質問などもありました。
薬剤師という職業に興味を持ってくれている学生がいるということを感じられたのはうれしくもあり、これからも頑張ろうという気にもなれました。
参加してくれた学生達に薬剤師が楽しくやりがいのある職業なんだと少しでも感じてもらえたらよかったです。
 
香川県薬剤師会青年部は研修会や楽しいイベントなどを日々企画し、開催しています。
今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録もぜひよろしくお願いいたします!
 
■青年部LINE公式アカウントの登録方法はコチラ
↓↓↓
 

第57回日本薬剤師会学術大会で青年部の取り組みについて発表しました!

2024-09-22
●第57回日本薬剤師会学術大会in埼玉
 
日時:令和6年9月22日(日)
場所:さいたまスーパーアリーナ
 
青年部の岡内優典です!
 
今回、埼玉県で開催された第57回日本薬剤師会学術大会に参加して香川県薬剤師会青年部が行ってきた取り組みについてポスター発表をしました

会場では私たちのポスターにメディアの方も含め興味をもってくださった多くの先生方が話を聴きに来てくださいました。また、香川県や他県の先生もたくさん応援にかけつけてくださいました!ありがとうございます^^

発表内容の詳細は「香川県薬剤師会青年部におけるSNSの有効活用によるコミュニケーション活性化効果の検証」という演題で今まで私たち青年部が行ってきた参加者同士が交流できる研修会、薬剤師だけでなく薬学生や多職種など薬剤師以外の人と交流できるようなイベントの作り方や青年部公式LINEを活用して行った情報発信や登録者とのコミュニケーションとその効果についてまとめた内容です。

発表内容について私たちの企画力や今後の展望も含め先進的な取り組みだと多くの先生方にお褒めの言葉を頂き大変光栄でした!!
今回学会でお話した先生が香川県に興味をもって下さり、また色々とコラボに繋がればなと思います☆彡

今後の研修会やイベント開催に関する案内などは青年部の公式LINEでもアナウンスさせて頂きますので、青年部公式LINEの登録をぜひよろしくお願いいたします!
 
■青年部LINE公式アカウントの登録はコチラ
↓↓↓
香川県薬剤師会青年部
〒760-0006
香川県高松市亀岡町9番20号
TEL.087-831-3093
FAX.087-831-0070
TOPへ戻る